2013年12月31日火曜日

変わらない時代 2014年に向けて

今年もまた掲載しました。
13年前にかかれたものですが、歳月がいくら経っても、変わらない日本。
日本が他国から侵略されそうになったら、戦うか?との質問に、「戦う」と答えた若者は15%。先進国中最低の部類。日本はどこかでかじ取りを間違った気がします。誰かが何とかしてくれる、自分は逃げる。それですめばいいですが。

侵略された民族に人権、日本人としてのアイデンティティなど皆無。チベット、ウイグル、内モンゴルをみれば明明白白。

じゃ、いつ目を覚ますの???『今でしょ』

ということでいつものこの文書。

***********************************************

今年もいよいよ終わり、時代は21世紀へと入ります。20世紀の総決算という意味で、様々な番組が特集を組んでいますが、中でもおおすめなのがBS放送でやっている「映像の世紀」です。

 NHKの特集シリーズ、今年は「世紀を越えて」でしたが、映像の世紀はすでに先年に放送が終了している番組です。
 映像の世紀は「わかりにくい歴史」を、その時代に生きた人達の生の姿、映像をもって語り掛けてきます。歴史の流れ、うねり、その多様さを実に見事にとらえています。
 土曜のお昼から一挙再放送始まっていますが、実に見応えがあり、NHKの特集シリーズ屈指の名シリーズです。是非ご覧下さい。と、言っても今日の分はもう終わったので、明日の分から見て下さい。

 20世紀、日本の前半期は「戦争」。後半は「経済発展」と二色に分断されています。戦争は多くの悲劇とともに終了し、世界大戦もまた終わりました。戦勝国主導のその後の世界の流れの中で、日本はアメリカの庇護の下、復興を果たしました。
 ただ、その過程の中で古き良きものと、古き悪しきものを一緒にして捨て去りました。

 今の時代に見られる
 「自由」の名を借りた「利己主義」
 「平等」の名の下に行われる「過保護」
 「個人の独立」の名の下に進行する「家族制の崩壊」
 結局、日本は経済力と引き換えに「良心の基準」を失いました。
 売春のなにが悪い? 覚醒剤が何故悪い? 子供がタバコや酒をするのが何故悪い?
→→→誰にも迷惑掛けていないからいいじゃないかと反論する当事者。 

 何故?どうして?
 
 時代によって常識、非常識は変わります。来世紀の常識がどうなるかなんて分かりません。売春も、覚醒剤も、タバコも、酒も、人身売買や自殺権の認知など、2100年にはすべて社会の常識になっていても、
私は抵抗を覚えます。
 時代の流れを決めるのは人の心です。その「人の心を育てる教育」をもっと見直すべきだと考えるのは間違いでしょうか?
 
 ただ、日本人には「やりすぎる」性質があります。平等教育を歌えば、運動会ではみんなが一緒にゴールしたりする馬鹿な光景が出てきます。心の教育も行き過ぎれば害となります。
 それにしても、教育が変わらなければ日本の未来は暗いままです。来世紀、日本は「国家の基本は一個人から」ということを思い出せるのでしょうか?

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 進む資源枯渇に希望の光

 石油がなくなるまで50年。そう言われ始めて20年ほど経ちます。
その間「なくなるまで50年」という単語はまったく変わりませんでした。
新しい油田の発見。石油採掘技術の向上などによって、21世紀中に石油がなくなることはない、とまでぽつぽつと言い出だす専門家が出始めています。
 なんとも、変われば変わるものです。

 ヨーロッパ・アメリカでは「脱原発主義」をかかげて、原子力発電所の新規着工はもうほとんどありません。
 風力・水力・地熱・太陽光、いわゆるクリーンエネルギーへの転換が推奨されています。それが新しい産業を興すとも言われています。
 それに対して日本はどうでしょう? 未だに「原子力至上主義」を掲げています。たった一個の原発でもメルトダウンを起こせば、どれだけの国土と国民が失われるか、考えた事はあるんでしょうか?
 信じられないような事故なんて、いつの世にもあるものです。その事故が日本で起きないと誰に断言できるのでしょう?

 日本は日本で脱原子力を掲げて、太陽光発電のような民間企業同士が商品の競争をする分野にエネルギー開発の矛先を向けるべきでは?

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 引き継がれる負の遺産

 借金も財産の内だ。
 昔はそういったらしいです。でも、現代にしてみればひどい話しです。
今世紀、日本政府がした借金は一説では500兆円に達しているそうです。
これは、日本政府が発行する国債です。

 借金の増大は利子の増大を意味します。利子を払うために新しい借金を重ねて政治家は言う「経済の回復が一番だ」と。
 投資家の大半も「景気回復優先」と唱える。そのほとんどが30代以上という年齢から安心しているのでしょう。

 借金の増大が招くもの。
 利子の支払い=税収
 その先にあるもの。
 利子の支払い>税収
 その先にあるもの。
 行政サービスの凍結。

 避けては通れないのが、消費税20~30%への段階的な増税。
公務員のリストラ。公益法人の全廃。特殊法人の独立採算制への移行。
郵便事業の国有から民間企業化。年金の支払い額の大幅カットと給付年齢のさらなる引き上げ。保険料金のカット。ぜーんぶやって、ようやく借金返済への道がつきます。
 JRだって、昔は国鉄でした。郵便局だって株式会社になって何が悪い。そう、ここに問題があります。何故なら、郵便局に預けられている数十兆円という貯金。このお金を運用する時に、政府は国債を買わせているんです。
 国債を貯金の運用先に選び、政府は無限大に借金をする。そのツケは増税につながり、年金のカットにつながり、保険料の増大につながり、
結局、国民からお金だけが吸い上げられるシステム。
 
 国会議員たちは50~60代が中心。この人たちが年金生活のころに、日本という国は最悪期を迎えるのかもしれません。

 なーんて、ことばっかり言っていると暗くなってきますね。でも、アメリカの平均預金金利が6%って聞くと、日本の0.25%ってのは虚しいもんですねぇ。
 日本の若手政治家から、少しはまともなのが出て来て欲しいものです。
はふーー。

と書いてあります。(13年前にかかれたものです)

西の鯖街道はこれ!(しかないような気がして)

『サバサンド』
西の鯖街道の新名物に!(と思っています)

サバサンドといえば、トゥルシュ。トゥルシュとは、トルコの酸っぱいピクルスをいいます。
トルコでは、このトゥルシュをつまみながらサバサンドを食べるというのが定番で、日本で言うマクドのハンバーガーにポテトといった感覚です。

サバサンドの作りかたは、バリッと焼きなおしたバゲットに、こんがりジューシーに焼き上げたサバ、レタス、たまねぎスライス、トマトをはさんで、自然塩ふって、レモン汁をギュッと絞ったらできあがり♪とよくレシピにこう書かれています。たったこれだけのこと。

本来はサバとレタス(キャベツ?だったか)とレモン汁だけで屋台で食べたように思います。でも、おいしければそれでいい、「世界三大料理」の一つトルコのB級グルメです。

by y.k



2013年12月29日日曜日

日本砥ぎ文化振興協会について

この日本研ぎ文化振興協会とは、日本の研ぎの文化を日本国内はもちろん、世界にも発信しようと有識者が集まり立ち上げた一般社団法人です。
世界遺産に認定された「和食」その根源である日本食を支えたものには京都の伝統文化、京野菜、そして「包丁」の進化でしょう。
※ちなみに私は「畳」の文化に着目している。



http://www.toishi.jp/albam/20130818_togibunka/index.html

by y.k








2013年12月28日土曜日

ユネスコの無形文化遺産に「和食」が認定されたのですが???

正確には「和食 日本人の伝統的な文化」ということになっていますが、じゃ“和食”ってそもそもなに?

ウキペディアによるとこんなんです。
ただ和食ではなく「日本料理」として記載されていますが。

日本料理(にほんりょうり・にっぽんりょうり)とは、日本でなじみの深い食材を用い、日本の国土、風土の中で独自に発達した料理をいう。日本食とも呼ばれ、日本風の食事を和食と呼ぶ[1]
2013年11月、「和食」の無形文化遺産への登録が、ユネスコの事前審査で勧告され、同年12月に登録された[2]
(穀類)・野菜が多くの場合料理の基本素材とされており、寿司および刺身天ぷら蕎麦などは日本国内外でもよく知られると共に料理店はミシュランにおける評価も高い。
オムライスカレーライスなど洋食の一部でも、日本に定着し一般的に食され日本で独自の発達を遂げている料理は日本国外において日本の料理として扱われることもある。ラーメンなど中国料理をルーツとする(和式)中華料理や、イタリア料理をルーツとするスパゲッティ・ナポリタンなどについても同様である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%99%E7%90%86

知事の多選は避けるべきか?  堀口 レポートより


by a.n

2.知事の多選による影響
2-1.知事の多選は影響を及ぼしているのか
 次に、知事の多選は議会や自治体などに影響をおよぼしているのかを見ていきたいと思います。一体どのような影響をおよぼすのでしょうか。
①出馬する現職知事の当選回数と有権者の意識の変化[vii]
 知事選に出馬する現職知事の当選回数によって有権者の意識が変化し、その影響を受けて投票率、得票率も変化することが指摘されています。

      平成4年4月の時点で在職の知事に対するもの。松下政経塾のホームページのデータによる。

 図4は、知事選における出馬する現職知事の当選回数と投票率の表です。出馬する現職知事の当選回数が2回目の場合、投票率は一挙に下がります。これは有権者が現職知事に対して、2期8年までは任せてみようとするためであり、投票率は下がる一方で現職知事の当選する確率は高くなります。当選回数が4回目になると多選批判が一つの政治争点となりやすく、投票率は前回よりも上昇し、5回目では知事の権限が強大になった結果、選挙戦の前に現職知事の当選が事実上決まってしまっていたりすることから選挙無関心層が広まっていくことが考えられます。「投票するからには自分の投票した候補者を当選させたい」、「先の見えている選挙に対して投票する意欲はわかない」という有権者の意識の表れととらえることもできます。

2-2.メリット
 バランスを持って本レポートに取り組みたかったため、2-3に示されるデメリットに対するメリットも調査したかったのですが、最近の文献は知事の多選による弊害を指摘するものに偏っており、メリットを指摘する文献を見つけることができませんでした。
 そこで、私個人の意見を述べます。
    知事は長期的ビジョンに立って政策に取り組むことができる。
知事の任期は1期4年ですが、政策を打ち出し、実行し、結果を出すには4年は短すぎる場合もあります。そのため、多選をくりかえすことで知事の個性を発揮し、長期的ビジョンに立って政策に取り組むことができるというメリットが考えられます。これによって従来の利益誘導型の政治に頼ることなく、地方自身が利益を生み出すこともできるようになります。
    有権者は知事をより正確に評価することができる。
の結果、有権者もその知事の個性や政策の評価をより正確に行うことができるのではな
いでしょうか。

2-3.デメリット
 知事の多選がくりかえされることのデメリットを見ていきます。
知事選の投票率の低下、無投票の増加[viii]
 2-1で見たように、有権者は、「先の見えている選挙に対して投票する意欲はわかない」という意識を持ちます。そのため、多選が繰り返されるとその知事の当選が確実であることが目に見えてしまい、投票率の低下や無投票の増加を招く一因となります(図5参照)。さらに、それによって多選が招かれるという悪循環に陥る可能性もあります。


            (椎橋勝信氏の「自治体選挙の構造[ix]」のデータによる。)

②人事停滞、腐敗政治[x]
 知事の権限はとても強いものです。その権限だけ見ると内閣総理大臣よりも強く、アメリカの大統領にも匹敵すると言われています。たとえば、行政執行のための官僚組織という有能で忠実な手足に支えられていまし、職員の人事権、毎年の予算という財政権、土地利用の許認可権、補助金を各種団体に支給すること等の強力な権限を一手に握ります。
 そのように権限が強い知事が多選をくりかえすと、知事の専制化、独裁化が起こり、官僚組織も硬直化します。その結果、人事の停滞や側近政治により職員の士気が低下し、また、癒着による腐敗も起きやすくなってしまいます。
 たとえば、知事の周囲が、人事上の自分の保身を考えるあまり知事に不利な情報や助言をしなくなり、ただご機嫌取りをする「イエスマン」になってしまったり、その結果、知事自身も自分の行動を省みなくなり独裁、専制に走ってしまう恐れがあります。癒着による腐敗の例としては官製談合などが挙げられます。
③チェックアンドアンバランス機能の低下[xi]
 直近の知事選で、当選した知事を公認・推薦・支持した政党に所属する議員や、議会で与党の立場を明確にした議員を「与党議員」といいます。この与党議員が6割以上いれば、知事よりの議長を選出することも可能です。つまり、議会において議長や議員がみんな与党化する状態が生まれます。これを「総与党化」といいます。わが国の議会のほとんどは与党率が高い状態です。
 そのような中で知事の多選がくりかえされると、本来あるべき立法と行政両者間のチェックアンドバランスが効かない状況になり、行政は惰性に陥りやすくなってしまいます。最悪の場合、「フリーパス」といって、知事提案の議案がすべて原案通りに可決・認定されてしまう状態が起こります。
④知事が語る弊害

イスラム圏の観光客誘致

横浜市がムスリム(イスラム教徒)観光客向けて「おもてなし」を強化しています。
観光庁がムスリム観光客を積極的に受け入れるための戦略拠点の一つに横浜市を選定したためで、「豚やアルコールを口にしない」「1日5回お祈りをする」といった独特の戒律があるムスリムが不便なく観光できる環境を整えていきます。

インドネシアで2億人はじめ、アジアにも該当する国もある。
受け入れ側の日本は緻密な、繊細な料理手法で十分対応できるかと思います。

by mm

アジアからの訪問客の懸念事項

訪日経験が2回以上の人に日本旅行において高いと感じたものを聞くさきのアンケートでは、
①「日本現地の交通費」が49%でトップ
②飲食費」が45%、
③宿泊費」が41%
※交通費を高いと感じている割合は、日本国内を自由に周遊する個人旅行の傾向が強い韓国や香港のリピーターで多かった、なんチャラパスってなかったけ??。
買物をした場所
①「ショッピングモール」(訪日経験1回53%、2回以上58%)が最多。
②「観光地の土産物屋」(54%、55%)、
③「百貨店」(43%、53%)、
④「空港」(42%、50%)となった。
※気になるのはこれ。日本で外貨両替やクレジットカード、キャッシュカードを利用できる場所が、もし今より多かったら、「もっと多くのお金を使ったと思う」「おそらくもっと多くのお金を使ったと思う」と答えた割合の合計は、訪日経験1回の人では64%、2回以上の人では67%を占めた。
要するに、かれらは、お金を使いたくうずうずしてる。何か買いたいのです。
日本の免税制度が、もし今より分かりやすく使い勝手が良かったら、「もっと多くの買い物をしたと思う」「おそらくもっと多くの買い物をしたと思う」と答えた割合を合わせると、訪日経験1回の人では74%、2回以上の人では77%に上った。
早く、彼らが支払いが簡素にできる制度が必要なんです。
同行は「日本国内において、外貨両替やカード決済環境整備、免税制度の利便性向上などが実現できれば、訪日客による国内消費が喚起され、地域経済や雇用に好影響をもたらす可能性が考えられる」と分析している。
日本の満足度について
「自然・風景」「日本料理」のほか、「訪日滞在中の快適さ(おもてなし)」に対する満足度が高かった。
※でも自然風景ではお金が落ちません!

日本旅行をする際の不安材料について
・言葉と費用(滞在費・渡航費)
・地震や放射能
訪日経験が増すごとに、言葉と費用に対する不安は減る傾向にあるものの、地震や放射能に対する不安は必ずしも減少していなかった。他国に比べたら全く安全と思うのは私だけか?

by m.m

行きたい国:日本、2年連続首位

行きたい国:日本、2年連続首位とうことが、アジア8カ国・地域調査で分かりました。

 あこがれの海外旅行先は日本−−。こんな記事があります。
これは、日本政策投資銀行がアジア8カ国・地域で10月に実施したインターネットのアンケート(複数回答可)で、日本は2年連続で行きたい国の首位に選ばれました。日本を選んだ割合は全体の52%と昨年より5ポイント増だったといいます。
日本に来てほしい国、ご遠慮願いたい国があります。
by m.m

舞鶴赤レンガカレー登場

舞鶴赤レンガカレー。
まあ、こんな調子やったら何でもできそうです。

ライスは丹後の古代米で「赤レンガ倉庫群」
ソーセージは「赤ポスト」
福しん漬けは「舞鶴市のけやき」
カレールーは「東舞鶴湾」
ハンバーグとコロッケは「海上自衛隊の艦船」

こんな感じで作ってみました。
2013.12.28









2013年12月25日水曜日

鹿のホットドッグ by 京都府美山町

京都府美山の鹿ホットドッグ。一度ご賞味ください。鹿はジビエ。これからおいしくなります???







幻の「保津川カレー」 出現!


こんなカレーがあったら。
保津川カレー。期待!パクリ店。
こうしとけば、誰かがパくって作ってくれるだろう。









やはり丹波の冬は、ぼたん鍋


丹波の冬は「ぼたん鍋」に限ります。
今年の丹波のいのししはgood!






2013年12月21日土曜日

ステーキハウス 听(ボンド)

お店のウリキーワード:熟成肉専門/京都初など、とにかくでかい!だから価格もそれなりですが。
満足度は非常に高い。
 http://r.gnavi.co.jp/ka9u100/






疏水下り「景色に感動」 京都・大津市長、観光ルート実現へ

京都、大津両市を結ぶ琵琶湖疏水の観光航路実現に向け、二つの古都をつなぐ新たな観光ルートとしての可能性を探ります、両市は来年1月にプロジェクトチームを立ち上げ、本格的な検討を始める。

全長7.8キロのうち3.9がトンネル。
ちょっとトンネル3.9キロが気になる、閉塞感、暗闇の中というのがちょっと怖い気もするが。
そこをクリアできれば面白いかも。
by T.I

恐竜の骨格「動きそう」 精華で展示、太古の世界楽し

12日から京都府精華町光台のけいはんなプラザで、福井県勝山市で発掘された恐竜の全身骨格などを展示する「恐竜展とふくい物産フェア」が始まりました。

恐竜で町の振興をしている勝山市は、恐竜の化石が多く発されるところ。
なんといっても子供集められるのがミソ。
たいてい家族やグループでくるから観光振興の点ではgood。
しかし、何年かに一度のブームがあるから、そこは要チェックかも。

by T.M

京を結婚メモリアルの地に 府、和装撮影を売り込み

結婚式の前に記念写真集を作る習慣がある中国や台湾。そのカップルをターゲットにして、和装撮影の売り込みに力を入れている。撮影時の滞在に加え、将来の再訪も期待でき、さまざまな経済効果が見込めるからですが、府は近くホテルやウエディング業界と協議会を立ち上げ、誘客活動を本格化させるといいます。
協議会を立ち上げるのが好きな団体ですが、とにかく中国台湾のあの写真好きは、日本人には理解できないレベル、あと日本の神社仏閣に関心があるのか?は不明ですが。


S.I

郡上八幡に行ってきました

先日行ってきました岐阜県郡上八幡。事情がちょっと京都丹波に似通っています。
雰囲気は城下町で亀岡とも共通する。
施設はこじんまりコンパクトにまとまっている。私的には好きな街です。

しかし、しかし、散策するにしても、この狭い道路で車の走行は双方向では、観光客はぶらぶら歩きは命がけ。事情は知りませんが、生活道路になっていたら規制できないし。(花見小路の通行みたいなもんです)
一方通行にするか、土日は歩行者天国にしないと、ちょっと……ね。
ちょっともったいない気が~。

by y.k









2013年12月15日日曜日

明智光秀は平成27年度も駄目でしたね

平成27年のNHK大河ドラマ決まっていたんですね。
気がつきませんでした、不覚。
明智光秀は平成27年は駄目でしたが平成30年にかけます。

平成28年 戦国時代 たぶん「真田幸村」あたりが有力
平成29年 幕末
平成30年 あえて「明智光秀」を期待したい

http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/174409.html

y.k

2013年12月14日土曜日

2010年の東京オリンピック

オリンピックと聞いていつも思い出すのは、

『100mを9.0秒で走れることと、オリンピックに出ることは別』
これは会社、役所でも同じです。『能力があることと、出世することは合致しない』ように。

世界一100mを早く走れる男といえば、ウサインボルト。
でも本当か?たまたま、ヨーイどんで、真っすぐ一生懸命走ってただけ?ともいえる。
アフリカに行けば、100mを9.0秒で走ることのできるアフリカ人は10人は居るんじゃないかな?

『100mを9.0秒で走れることと、オリンピックに出ることは別』
多くの能力のある人間が下野している気がする。

西陣織の魅力!上京の問屋元経営者ギャラリー開設

老舗の西陣織物問屋の元経営者が、裂地(きれじ)を使った貼り絵作品を展示したり、古い着物などの活用法を助言したりするギャラリー兼相談所を、開設しました。
和装離れが進む中、元経営者は「この地で育ててもらった恩返しに、西陣織が盛り上がるきっかけをつくる場所にしたい」としているといいます。
和服の図柄はいわば芸術、アートです。(だと思う)
着物促進キャンペーンでは、こんなコピーはいかがでしょうか?

『かっこいい男は、アートを着る』
『芸術を着て、ぶらり散歩』
『芸術を着られるってすごい』
なんて、こんなもん何ぼでもでてきます。

聖夜に向けSL輝く 嵯峨野観光鉄道

嵯峨野トロッコ列車に乗ってクリスマスを楽しむ。嵯峨野観光鉄道は13日から、イベント「トロッコdeクリスマス」を始めました。
トロッコ嵯峨駅のSLやトロッコ車内を温かな光で装飾したり、社員がサンタクロースの格好で見送ったりして、クリスマスムードを盛り上げています。


トロッコ列車を一年楽しむ、一年を通して乗客を平均化するためには、毎月のイベントをやればいいのです。

by y.k

本日から「嵐山花灯路」が始まります

本日からいよいよ始まります。
毎年ライトアップの角度と光の量が気になるところですが。今年はちょっと邪魔なところにライトが設置されているようです。

by y.k









2013年12月8日日曜日

今週14日から嵐山花灯路が始まります

今年はあの台風18号のせいで、ちょっと地形が変わっていますが、どんな画像になるか楽しみです。
結局ライトの当て方だと思いますが。
ぜひ、例年にないライティングを期待しています。