2010年9月30日木曜日

「総合特区」目指す京都市

規制緩和の特例措置や税制・財政での支援などが受けられる国の総合特区制度。正式
採用を目指し京都市が特区の概要を公表した。
この中で注目は京都市の内容ですね。
◇祇園祭をはじめとする京都三大祭りの休日化や、文化財としての価値がある邸宅や庭園付きの建物、京町家にかかる固定資産税・相続税の優遇、観光地での電気自動車導入への補助なども提示した。、「人と生命と環境を育(はぐく)む京の農林業特区」ではナラ枯れ対策を含め、京野菜文化の継承や森林の活用・保護を進めることを目的に各種規制緩和などを求めている。
1)でれきば、社寺仏閣からの税金も取りなさい。坊主丸儲けで、地元で私腹を肥やしているところがあるかもしれないよ。
もっともっと観光で生きていくなら、機会を平等にして必要なものは利益をえている施設から徴収したらどうだ?
織田信長の時代なら、とうに歴史がどうであれ、時代にそぐわない寺社仏閣をどうしてだろうと想像してしまう。

2)三大祭の休日化はいい!ぜひ進めて欲しいですね。でも休日化って、京都市だけの話し????

3)京町家にかかる固定資産税・相続税の優遇はやめたほうがいい。性根の腐った京都人を生きながらえさせるだけ。
スマートな京都人に住んでは欲しいのだが、根性は治らんからね?なんせ1200年以上も続いているんだから、京都人のDNAには「根性ババ」のDNAが引き継がれているのかも?でも教育現場の学校で「いじめ」が無いのは教育水準が高いせいか、陰湿で表面だっていないかのどちらからだろう。多分教育水準が京都府内は高いんじゃないかな?

4)電気自動車?こんなもん増やしてどうする?地下鉄どうするの?毎日2600万円の赤字垂れ流して、不便な鉄道作り続けて?電気自動車増やして、ガソリン車に入洛税かけたらどうや?京都府民以外は、京都へは電車・地下鉄、電気自動車で強制したら。

2010年9月29日水曜日

羽田−クアラルンプール片道5000円

格安航空:羽田−クアラルンプール片道5000円も エアアジアX、12月に日本就航

衝撃でした。5000円ですよ、飲み屋でくだ巻いて、4時間呑んでもこのくらいかかりますよ。安心して下さい5000円だからといって、飛行機の窓がないとか、羽が一枚少ないとかの物理的なせこさはない。ただ人的なサービス、機内サービスは有料。いいじゃない安ければ、登場する前にコンビニでビールでもつまみでも買ってのれば。日
本からだいたい7時間ほどだから、ビール飲んで一眠りすれば、クアラルンプールまですぐ着くよ。

ちなみに運賃は計算すると、1キロ当たり1円とか?でも墜落しても、5000円の保障内容だよね。だから保険は自分の自己責任で・

以下新聞からの引用: マレーシアのローコストキャリア(LCC)、エアアジアX
が21日、東京都内のホテルで会見を開き、12月9日からの羽田−クアラルンプー
ルの就航を発表した。同航空の日本就航は初めて。就航開始を記念して、羽田発のク
アラルンプール便を片道5000円で提供する。エアアジアのウェブサイトと掲載サ
イトからの予約限定で、対象期間は12月9日〜2011年7月31日。

 羽田−クアラルンプール便の就航は火、木、日の週3便で、23時45分に羽田を
出発し、翌日の午前6時30分にクアラルンプールに到着する。エアアジアXでは、
早朝の到着により、クアラルンプールをハブとし、オーストラリアや英国など各地へ
の乗り継ぎの利便性が高まるとしている。コストを抑えるため、使用機体はクアラル
ンプール発羽田着のものをそのまま帰路に使用し、羽田空港の滞在時間短縮をはかっ
たほか、夜間の飛行のため、食事は希望者のみに有償で提供、荷物の預かりも課金す
る。

 また同路線には、エアバス社の新型A330を導入、LCCでは初となるフラット
シートをビジネスクラスに標準搭載した。通常価格はエコノミークラスで片道1万4
000〜6万8000円、プレミアシートで約4万8000〜9万円。

 エアアジアXでは羽田参入に関して、日本各地への国内網が完備され、乗り継ぎに
便利であることを挙げ、世界的に高いといわれる空港使用料に関しても、乗客1人あ
たりに換算すると2500円になり、十分にペイできるとした。

 エアアジアXの最高経営責任者(CEO)のアズラン・オスマンラニ氏は会見で、
「マレーシアから日本を訪れる人は2010年5月時点で、前年度比40%増となっ
ている。エアアジアXの就航により、この流れを促進し、若者や家族連れにさらに旅
の門戸を開くことができると期待している」と話し、LCC利用で旅の需要を喚起で
きるとした。

2010年9月28日火曜日

JATA世界旅行博が開幕、139の国と地域が参加、

JATA世界旅行博が開幕、139の国と地域が参加したが、中国の姿は無い。
開催に際してJATAの会長は「今年に入り旅行需要が回復基調を示しており、景気
動向など気がかりはあるものの、大きなチャンスが到来している」と力強く述べた。
また、日本人出国者数は2010年1月から7月までで前年比10.8%増と推移していること
から、「市場の活性化が実現しつつある」と話し、「消費者に満足してもらい、より
新たな需要につなげていくために何が必要か、会議と旅行博を通じてヒントをつかん
でもらえれば」と集まった旅行業界関係者に活用を訴えた。
どうだろう?
この旅行博はもちろんアウトバウンドだが、円高になった少しずつではあるが海外旅
行も回復基調にあるという・
しかし旅行会社はどうなんだろう?
円高で海外旅行者が増えるにも関わらず、旅行会社は倒産、自然淘汰される気がす
る。自然淘汰と書いたが、「旅行会社洗濯屋論」で付加価値の高い商品サービスを提
供できる会社と、WEB型に代表されるボタン押すだけアホでも旅行が申し込めて組
み立てできるミニマムサービスを提供する薄利多売の会社が残るんだろう。
と今一度確信しました。

APEC観光相会合、「奈良宣言」採択−観光で経済成長めざし域内協力強化へ

以下転送ですが。
いつもそうだが、政府が大上段でかまえて言うのはいいが、実行するのは経験の無い
自治体をメインに対応するわけだから、所詮上辺で終わる。
実行するにはやはり民間の力がいる、力を借りるには予算がいるんだよ。
民間に勝手にやってくださいを期待しても、面従腹背でいい顔をするが、動かない
よ。
儲かることが分かれば、自然と動きますよ 大臣殿!!
アジア太平洋経済協力会議(APEC)の観光大臣会合は9月23日、観光振興での協力を
継続、強化することなどを盛り込んだ「奈良宣言」を採択した。今回の会合のテーマ
は「アジア太平洋地域における新たな成長戦略としての観光」で、宣言でも観光がア
ジア太平洋地域の経済成長にとって重要な意味を持つと指摘。国土交通大臣の馬淵澄
夫氏は、「(宣言で)成長戦略の中での観光産業の位置づけを明確に打ち出していく
と確認されたことは一番大きい」と強調。その上で、観光大臣会合の開催についても
「日本が観光産業を大々的に推進していくことを世界に向けて発信できた」と意義を
語った。

観光の実務者レベルの会合である観光ワーキンググループ(TWG)で、2000年に採択
されたAPEC観光憲章の実現に向けた観光戦略プランをとりまとめることも決定した。
憲章では、観光ビジネスや投資の障壁を排除すること、移動人口や需要を拡大するこ
と、持続的な観光マネジメントを実現すること、観光の意義や重要性について認知を
向上することを目標にかかげている。戦略プランはこの憲章の再検討か具体化によっ
て策定する方針で、2011年4月に開催予定のTWG会合までにとりまとめる予定だ。
 会合ではこのほか、観光指標の共通化など域内の協力強化についても話し合われ
た。宣言でも、観光振興や需要の平準化、ニューツーリズムの促進などに共同で取り
組むことを盛り込んだ。また、新型インフルエンザなど旅行の阻害要因に対するリス
クマネジメント策についても話し合われ、馬淵氏は「先駆的な取り組みをされている
国・地域もあった。大変着目すべき点であったと思う」と感想を述べた。

2010年9月27日月曜日

都市の魅力度ランキング

本日の新聞記事だったかでていたな。
1位札幌2位函館3位京都4位横浜〜、これって都市の魅力というより観光としての都市の魅力?やないの。暮らし易さの尺度より、イメージ先行でいいんかい?

JATA世界旅行博が開幕、139の国と地域が参加、

JATA世界旅行博が開幕、139の国と地域が参加したが、中国の姿は無い。

開催に際してJATAの会長は「今年に入り旅行需要が回復基調を示しており、景気
動向など気がかりはあるものの、大きなチャンスが到来している」と力強く述べた。
また、日本人出国者数は2010年1月から7月までで前年比10.8%増と推移していること
から、「市場の活性化が実現しつつある」と話し、「消費者に満足してもらい、より
新たな需要につなげていくために何が必要か、会議と旅行博を通じてヒントをつかん
でもらえれば」と集まった旅行業界関係者に活用を訴えた。
どうだろう?
この旅行博はもちろんアウトバウンドだが、円高になった少しずつではあるが海外旅
行も回復基調にあるという・
しかし旅行会社はどうなんだろう?
円高で海外旅行者が増えるにも関わらず、旅行会社は倒産、自然淘汰される気がす
る。自然淘汰と書いたが、「旅行会社洗濯屋論」で付加価値の高い商品サービスを提
供できる会社と、WEB型に代表されるボタン押すだけアホでも旅行が申し込めて組
み立てできるミニマムサービスを提供する薄利多売の会社が残るんだろう。
と今一度確信しました。

2010年9月26日日曜日

肉ジャガ放浪旅

肉じゃが。
舞鶴が発祥地で国民的B級グルメ。
しかし全国に出回るうちに地域でカスタマイズされて、地域に根付いてきた人気のメニュー。ただし肉じゃがの基本である肉は、関西では牛、関東では豚肉だ。はじめて東京で肉じゃがを注文したとき、豚肉の肉じゃがが出された時はおったまげたもんだ。この前長野で食べた肉じゃががこれ。何と筍が入ってる。しかし人参が少し、糸こんにゃく、玉ねぎが無い、無い。肉は煮込みの牛肉、ここまで煮込まんでええ。
「こんなん肉じゃがじゃ無い」と肉じゃが発祥地の舞鶴市民はひっくり返ってしまうだろな。(T_T)

2010年9月25日土曜日

写真家たちのアーカイブス

毎週、Canonのカメラを使ってる写真家たちが全国を紹介し、未来に残したい日本の風景撮影していく。たいていは日本のここと分かる場所を訪問はするが.ある時だったか、水溜まり、水滴を撮影する回があった。場所は九州の熊本県。何で水溜まりや水滴撮影で熊本県なんか、よく分からん回だった。
あれなら別に東京の日比谷公園でいいやん?と思いつつマクロ撮影のテクニックに感心したが。これが熊本県水滴、水しぶき?って言っても分からんがな(ToT)

2010年9月24日金曜日

貧困率日本は世界第4位?

「貧困率」日本は世界第4位・ ところで貧困率って何? 定義はこうだ。アメリカの定義では「家族4人の世帯で、年収190万以下の家庭」らしい。 アメリカでは4360万人、アメリカ人口の7人に1人が貧困層らしい・ 世界の貧困率ランキング1位 メキシコ、2位トルコ、3位アメリカ、4位日本。   って?これ、みんな日本と仲のいい国じゃない。または親日派の多い国じゃないの? 日本は日本の仲の良い国にとって"あげまん"の逆の"さげまん"の国。付き合えば付き合うほど、沈んでいく対極の国なのかもしれない? まあ、たまたまと信じたいね。 貧困の原因は? こりゃえらいこっちゃ?
観光とか平和産業とかの次元じゃないわ
これくらいにしとこ。 

2010年9月23日木曜日

平城京遷都1300年と平安京

今奈良では平城京遷都1300年で盛り上がってる。
キャラクターはせんと君。
平安京建都1200年のときあったキャラクターが「けんとくん」と「はるかちゃん」だった。今や忘却の彼方にあるキャラクターだが、はるかちゃんは、なんとか、京都〜関西国際空港への特急列車の名前で残っている。けんとくんは、影も形も消え失せた。

ちなみに奈良が「平城京遷都1300年」で京都が「平安京建都1200年」「遷都」と「建都」の違いは?奈良が京都の真似をしたくなかったという理由からか、キャラクターの名前を意識してか定かでない。

あと忘れいけない1988年の京都国体のキャラクター「未来くん」がある。

2010年9月22日水曜日

ボランティア経験と行動

ボランティア経験は旅につながるか?

環境学習もボランティアも小さい頃からの経験が大人になってからの行動に影響を及ぼす。はっきり言って、ええオッサンにボランティア活動を仕込んでも無意味。オッサンらは決して自主的にボランティアには加わりません。

ボランティアや環境学習に限らず、大人になってからの行動を期待するなら、小学校の頃から仕込めばいい。
若いときの経験、体験が彼らを大人になってからの自主的な行動を起こす。ボランティア経験の無い子供は大人になってもボランティアはしない、だがら子供の頃からの体験が教育現場で必要。旅行に行ったことの無い子供は大人になっても自分から旅には出ない(>_<)

2010年9月21日火曜日

長寿の旅へ 沖縄今昔

寿の旅へ 10年前に、厚生労働省は先般「2000年都道府県別生命表」の概況を公表しました。前回1995年データと比べると、すべての都道府県で平均寿命(0歳の平均余命)は延びていたとされました。 しかしながら、「長寿」のイメージで全国的に数十年にわたりトップクラスであった沖縄県は、男性の平均寿命においては、前回の全国4位から一挙に26位落ち込むという結果となりました。 沖縄の誇りでもあり、時代の流れにも合致した "長寿" "健康"を旗頭にした地域振興は、沖縄の主産業である観光や県産品販売に多大な影響を与えます。 沖縄における観光産業は、単なる観光客の受入のみならず、「長寿」という時代を反映した「健康的」なイメージに支えられて発展してまいりました。 今この時期に「長寿の県」というイメージが希薄になり、全国的にみて普通の県となりつつある現状は誠に危惧すべき課題でもあります。(10年前の企画書から) なんてことやっていました。  
 今年の長寿は島根県が1位。沖縄はまたまたランクダウンすることになりました。 その原因はあまり語られていませんが、男性の場合は「自殺」で平均年齢を下げたのが実態のようです。
 ヘルスツーリズム、医療ツーリズムが叫ばれる昨今。1990年代後半は沖縄と「長寿村」で過ごす「セラピー体験」の旅を企画してました。
企画内容は、—日本一の長寿の村でセラピー体験してみませんか— 高齢化社会の到来とともに、長生きの秘訣や穏やかな老後のための「ロングステイ」に年配の方の関心が集まっています。「ロングステイ」とは、移住でも永住でもない「海外滞在型余暇」のことを指しますが、このたび日本一の長寿の県"沖縄"において"長寿の秘訣"を探り、またロングステイと長寿体験、さらには今話題性抜群の「癒し(セラピー)体験」をしていただく機会を設定しました。現地では長寿交流を企画指導しておられる琉球大学教授や現地役場の協力のもと,長寿料理や長寿生活の秘訣などの講座を受講していただくほか、今回のメインテーマである各種のセラピー体験ついて、癒しやヒーリングの分野で、心理カウンセラー育成機関として活躍中の*****様からカウンセラーが同行、協力のもと毎日のカリキュラムを行っていきます。   しかし、今こんな企画できなくなって寂しい限りです。 頑張れ沖縄!   

2010年9月20日月曜日

サッカー得点後の新作パフォーマンス???

サッカーが面白い。 以前、サッカーを10倍面白くする方法を書いたが。今サッカーの得点後の選手のパフォーマンスが注目。 得点後の魚釣り、トイレ、お産、シャルウイダンスなどのパフォーマンスはイケてる。 こんな風にサッカーが盛り上げればいい。 そのうち、得点後のパフォーマンスを演出する振付師、演出家、スタイリスト、パフォーマンスデザイナー(そんなんあるか!)なんて出てくるかもしれない。 おまけにこねたが必要になるから、演出用のパフォーマンスグッズが発売されたりして?? さらにはコスチュームも??無い無い絶対無いが… ちなみに、サンフレッチェ広島の新作パフォーマンスの新ネタは「オーケストラ」だった。 ぜひ生で見てみたい(嘘です)       
ネタ的には今ひとつだった。

2010年9月19日日曜日

京都府美山町”薪能”の夕べ

本日夕方、美山町で有りました。大体350名くらいの観覧があった。内容は狂言と能。当たり前やが。
後ろをかやぶきを背景にして、雰囲気のある能と狂言だった。
毎年ちょっとずつだが、増えてるらしい。良い感じだった。2時間30分くらいで8時過ぎに終わった。
もっと来年観覧者を増やす方法はたくさんあるし、その気なら作戦はあるね。
地元の方も一生懸命やってる。ただ、丹波全体に言えることだが、演目のレベルに地元の人間の運営、演出がついていけてないのが残念(T_T)や。
まだまだ、誘客できる延び白があり、余裕ありや。
このことがわかる人材が美山からでてきたら、その時はサポートしたいね、

2010年9月18日土曜日

観光地の開発プロデューサー

観光地の開発プロデューサー。 そとからの事例ばかりを持ち込み、結局他所のまねに終始する。   才能は発揮するものではなく、引き出されるものかもしれない。とすると天才とは努力の仕方を知っている人のこと。 魅力ある観光地は自然発生して出てくるものではなく、発掘されるものかもしれない。観光プロデューサーとは観光地の魅力の引き出し方を実現できる人材かもしれないな。 そんな人材が、地域に一人居たら、きっと魅力を引き出した地域ができるはずだ。 プロデューサー自身の個人能力はあまり関係ない。いわゆる教育でいうコーチ、トレーナーが必要かも知れない。   

2010年9月17日金曜日

「そこにシワがあるから・・・」

「そこにシワがあるから・・・」とにかくいろんなところで活動している団体。 まじやからこそ、またおもろいかも? とにかく一度これを見てくれ
 
  富士山頂アイロニング
EIJ一次富士遠征隊による富士山頂での山岳アイロニング
火口付近は蒸し風呂と化しました。 ヒーリングアイロニング in トスカーナ
イタリア・トスカーナの景色を眺めながらのヒーリング掛け 世界大会向けトレーニング
フィレンツェ・アルノ川沿いにて アイロニング in 石垣島・野底マーペー 
 
いったいどこまで行くねん?
 
 
 
 

2010年9月16日木曜日

スポーツアイロンってご存知?

これはV6の関東で放映された「クマグス」で紹介された"スポーツアイロン" エクストリームアイロニングジャパンとう団体だが、 一度webを見て欲しい。ブレイクする気がします(うそです)クマグスでは結構おもろかった。 決め台詞は「そこにシワがあるから」と無性にどんな体勢でもアイロンをかけてみたくなるらしい。いっそうオバハンのしわでもとったらどや? 応援しています。でもオバハンのシワはあかんそうです。エクストリームアイロニングジャパンにはっ世界選手権で日本をアピールして欲しい。 エクストリームアイロニングとは、山や海、川などの厳しい自然環境下において、アイロン台を出し、涼しい顔で平然と服にアイロンを掛けるという、なんともスタイリッシュ(?)な極限的スポーツです。極限でのアイロン掛けを行う場所としては、そこに到達するだけでも厳しい岩肌、海中、山頂、空中(スカイダイビング中など)、激流でのカヌー上、波乗りの最中、スキーの最中など、とにかく「極限下で」という事が絶対条件となります。  一見単なるバカに見えがちなエクストリームアイロニングですが、そこには強靭な肉体と精神、そして周到な準備と、アイロニングをする際に遭遇するその環境に精通する能力と経験が必要不可欠であり、その上ユーモアを理解し表現しうる高度なスキルも必要となります。同じ山に登っても、我々はそこでさらにアイロン掛けを行う。厳しい壁面にいても、我々はそこでもアイロンを掛ける。そうする事によって、周りの人達よりもさらに上の達成感を得る事ができ、そして動悸が激しくなるような究極の環境下でも平静でいられる鉄の平常心を持つことが出来る。それがエクストリームアイロニングのひとつの要素であると考えています。波乗りにしても、乗りながらアイロン掛けにトライすることは至難の技であり、カヌーで激流を下る最中にアイロン掛けをする行為は半端の無いエクストリームなチャレンジになります。常に人より高みを目指し、挑戦し続ける。そしてスリリングな極限の中にユーモアも忘れない。ただのパフォーマンスに見えがちなエクストリームアイロニングですが、この活動は禅の境地に近い精神鍛錬の場でもあると我々は考えています。でも相当な馬鹿であるという認識ももちろん持っています。ご安心下さい。    http://www.exironingjapan.com/ 

2010年9月15日水曜日

●ネコヤマとのCMに偽りあり

今●ネコヤマトのCMに荷物は「場所届けるのでは無く、人に届けるんだ」なんて白々しいCMを放映している。 はっきり言おう。●ネコヤマトは場所に届けるのであって、受取人が誰だっていいんだよ。 あの「●ネコメール」という郵便物まがいの配送、あれはどうだ? 住所に届けるから、宛先の人間がそこに住んでいるかなんてどうでもいい。ようするに住人が「山田太郎」から「川田次郎」に替わってもちゃんと届くじゃないか? 引越しでもしようものなら、次の居住者あてに未来永劫届くことになる。だから郵便局のように「宛先不明で届けるがとができません」なんてことは起こらない。 必ず届く●ネコメールは確かに魅力がある。 だから●ヤマトは、人に届けるのではなくて、場所に届けるのですよ。 しょうもないCMです。 ずっと、送り届けとけ?てか。 
また観光に関係ないこと書いてもたがな(T_T)

2010年9月14日火曜日

京都恋連歌 -1

しばらく時々やってみるか。
京都ご当地ソング集
『宇治川恋橋』
あなたと歩いた宇治の川に、白い華の香が舞う。
いくつの物語を川辺に流して、巡り愛ったこの時を。
恋しいと恋しいと涙落として、歩き疲れた朱色橋。
水面に浮かぶは源屋敷の恋連歌。心は一人あなたに向かう。

山は遠く黄金に染まる。風に流れる宇治の社。
夢は遠く遠く古の山の背に消えた。
あなたに想い遊ぶ心字池に揺られて。
平に集うは陰の華、源屋敷の語り草。心は一人夜を舞う。
宇治川の川面に映る火の花。
幾千の時を重ねて今巡り愛、宇治の川に。

スポーツカメラツーリズム

●ツーリズムでいまや、何でもかんでも「〜ツーリズム」を使ってしまう。 「ツーリズム」という言葉自体最近でだしたものだが、ちょっと使いすぎの感じもある 閑話休題。 カメラツーリズムを推進したい。 心に残したい旅の風景、人をカメラに刻むそんな旅、まあ撮影旅行といえばそれまでだが、カメラにその光景を残すように、心にもぜひ残したい。 ちなみに、最近のデジタルカメラは、余程の間抜けでない限り、下手には撮れない?たいていそれなりに撮れる。文明の力、たいしたもんだ。 いい画像は、カメラ80%、テクニック10%、運とタイミング10%。 私なんかほとんど運とタイミングにかけている。 カメラは一眼レフをお奨めしたい。デジカメは変質者、おっかけマニア、おたくっぽく見られる。特に一人で行動する場合は、デジカメは注意が必要。予想以上の周囲の目はきつい気をつけましょう。 カメラをもって旅に出よう。 
カメラはスポーツだ。