2012年6月10日日曜日

黒丹バーガーと宮津バーガー


黒丹バーガーと宮津バーガー

本日機会があったので食べてみました。黒丹バーガーは300円、宮津バーガー500円。両方ともおいしいという感じがしない、残念です。正直再検討したほうがいいかもしれない。

黒丹バーガー
・まず小さいですね。プチパンみたいな感じ。
・チキンはジュシーさが不足
・トマトは干からびてましたよ。
・全体的に味が薄い。

宮津バーガー
・外のパンはもっと焼いた方がいい、サクサク感が無い。
・トマトが干からびてるよ。新鮮さは必要です。
・水菜は何で入っているんだろう??
・フィッシュフライはカサカサでしたよ。なんか混ざっていたが…

たぶん、好きな人はいるだろうから。これはこれでいいのかもしれないが、もっと検討したらいかがでしょうか?






写真家たちの日本紀行“風”に撮ってみました。


BSでおなじみの『写真家たちの日本紀行』風に、鉄道の写真を撮ってみました。気分は上場。
でも北近畿タンゴ鉄道とイベントを同時に撮ってみようと思いまして。
でもなかなか電車と、レーサーは一緒にきません。来ても一人とかであまり絵にならんです。
日本一の赤字鉄道として超ー有名になりました。









2012年6月9日土曜日

AKB48総選挙

AKB48の総選挙。確か大島優子が1位だったか。
どこかの大学教授が分析していた。AKB48の経済学の本を書いている方。
AKB48の総選挙は、「大相撲」「宝塚「「演歌」に例えると分かりやすいという。

この教授のちょっと、例えが古い。

鴨川の主?体長110センチウナギ、北区で捕獲

今、鴨川文化回廊なる事業を行っている。
先日、京都市北区の上賀茂橋付近で、体長約110センチのウナギが見つかった。ウナギの体には金箔(きんぱく)で縁取ったような黒い斑点があり、「鴨川の主では」と話題になっている。
確かに。ここ数十年この話題はないから、今後鴨川を中心とした観光振興には、おもろネタじゃ。


狩猟免許取得に助成 木津川市


木津川市は、増加する有害鳥獣被害の対策として、山城地域で初となる狩猟免許取得者への助成制度をスタートする。「猟友会員が高齢化する中、新たな会員獲得につなげたい」としており、6月定例市議会に提案する2012年度一般会計補正予算案に関連費を盛り込んだ。

 市内では、旧加茂町の瓶原、当尾地域を中心にサルなどによる農産物被害が報告されている。市農政課によると、11年度のサルとイノシシの駆除個体数は計105で、09年度の20から急増している。でもシカはでてこない?猪は食材になるんだが、猿は???
猟友会は、65歳以上の会員が13人と半数を超える。今後、駆除のための出動が困難になることも予想され、新たな会員の獲得が課題。ジビエ料理の食材確保のためには、捕獲する人材の育成もひ必要。1人あたり全経費の半額を超える約23万円の助成を見込む。

中高生でラーメンブームらしい

都会では中高生のあいだでラーメンブーム、とんこつ味、チーズ味。替え玉あり。女子のハートをわしづかみ。個室ラーメン屋?ラーメン一杯で3~4時間も居られたんでは、店もたまったもんじゃないと思うが=魚介とんこつ醤油ラーメンが人気。

なんのこっちゃ????「麺処 竹虎」さんでした。

出世稲荷、大原へ移転 老朽、資金難で脱出

豊臣秀吉が聚楽第に創建したと伝わる「出世稲荷神社」が、左京区大原に移転することになった。。老朽化した社殿の維持が費用面で困難になり、土地を売却して出直すという。「出世」という言葉を秀吉にあやかりつけた。平成では「出世」したのは、やはり丹波の誇る昭和太閤の“野中ひろむ”先生だろう。

2012年6月8日金曜日

明日から丹後で自転車イベント

明日から丹後で自転車イベントが始まる。明日は前夜祭、日曜日が本番。

数千万の税金をつぎ込んだイベント。

美山や木津川の自転車イベントとは異なり、旅行業者に丸投げだが、来年どう運営していくのか?

税金投入してまで継続する価値があるのかは吟味せないかんでしょう。

2012年6月6日水曜日

クボタが日本米を輸出

Kubotaが日本米を輸出。
ブランド価値が高い日本米を海外に輸出。年間500万トンー日本の食糧自給率もなんのその、日本の農業はまだまだいける!
TPPは農業を救わないが、農協は救える。日本の農業もすてたもんじゃない。こんなやり方もあるんだ。

2012年6月4日月曜日

鵜の川にも結構鳥が来る



京都府亀岡市篠町。
保津川にそそぐ鵜の川で見つけた鷺。ズームで撮ったのでいまいち画像ですが、何羽か発見しました、のどかです。
鵜の川は昔はホタルが飛び交う、ホタルの川でしたが、今は乱舞するほどのホタルは居ないのがさみしい限りです。小さい頃はよく親父に連れられて行きました。といっても家のすぐ下ですから、すぐ行けましたが。

鵜の川というくらいですから、「鵜」は多い。
いっそうのことこの川と山本浜の保津川で『鵜飼」でもやるか!

ちなみに通常のサギは「シロ詐欺」、男女間は「アカ詐欺」、詐欺師をだますのが「クロ詐欺」、そして自治体だます詐欺は「ハイイロ詐欺」「グレー詐欺」ですかね??
※これは「鵜」かも???




最近子頭にこびりつくテレビCM

最近記憶に残る。頭にこびりつくテレビCMが多いように感じます。観光との因果関係は未知数ですが、なんとなく心に残ってしまう。


『あなたに会いたくて~会いたくて』 AEONのCM
『ごみ箱に~ふたがあってよかった~』
『今日から僕は虫よけ当番~、ピンクも出ました虫よけ当番!』
『私をカレーに連れてって~』カレーのCMで木村拓哉が。
『~あんたと同じお墓に入りたくないわ~』
『ムシコナーズ、バブルはじけて20年~』

ユーモラスかつ滑稽で、笑えます。

今年は、キーウイーの当たり年ではないかと思います。
昨年は柿が大当たりの年でした。
そこらじゅうに柿はありましたので、いまだに柿が販売されていることに違和感があります。



高校インターハイでは洛南高校が優勝

42年連続42度の優勝。すごいね。

やはり、京都は洛南高校を倒さない限り全国大会には行けないですね。
山城高校も善戦したと思うよ。
録画見ていたけど、身長差が全体的に洛南高校の方が高い、スピードは山城高校もあったが、得点力が欠けた。

気になるのは、硬式野球と一緒で、地元の人間が少なくなってきたという事実。
京都にない中学校の名前が何回かでてきました。

2012年6月3日日曜日

NBAが熱い カンファレンス決勝戦

今NBAが最高潮になりつつある。
西地区は、地区1位のスパーズと2位のサンダー、東地区は2位のヒートと4位セルチックスが残った。番狂わせは東地区1位のブルズが8位のチームに1回戦で負けたこと。

西地区は、若手中心のサンダー、ベテラン中心のスパーズだが、経験のスポーツがバスケットという点でスパーズがやや優位かもしれない。

東地区はヒート優位。特に今年は最後のチャンスのような気がする。
キングオブ3の一人ボッシュがずっと欠場。レブロンジェームスとウエイドの2枚看板で、勝ち進んだ。
レブロンジェームスは、いいプレイヤーで超一流だと思う。なんせ怪我が無い。マイケルジョーダンも怪我の少ない、超一流。超一流を超えた「神様」だったが、レブロンもほんとに少ない。超一流と一流の違いは“怪我の少ないこと”、いわば怪我をしない選手が超一流かもしれない。
また、ブルズが3連覇したときは、ジョーダン、ピペン、ロドマンという三枚看板。ヒートは現在レブロン、ウエイド、ボッシュだが、ボッシュは怪我のため今期絶望。でも2枚看板でかなりいけると思う。でもこれで優勝したら、ボッシュの存在意義は??どうなる。


ファイナルはたぶん、西はスパース、東はヒートで戦うだろう。で最終は希望的観測なら、ヒートに買ってほしいね。


2012年6月2日土曜日

放鳥トキ、田んぼで家族だんらん 幼鳥3羽そろって餌探し


環境省は2日、新潟県佐渡市で巣立ちした国の特別天然記念物トキの幼鳥3羽がそろって休耕田で餌を探す姿を初めて観察した。親鳥2羽を加えた計5羽が勢ぞろいする様子も見られたという。

昔は、トキは日本中に見られた。江戸の町にもたくさんいて、江戸の町をトキ色に染めた、という文献も残っている。赤くてきれいな鳥で、学術名“ニッポニアニッポン(Nipponia nippon)”日本を代表する鳥。動物界・脊椎動物門・鳥綱・コウノトリ目・トキ科・トキ属・トキに分類される。
1980年代にさだまさしさんが歌った前夜-ニッポアニッポン
当時日本には7羽のトキしかいなかった。

当時アメリカが大人気、猫も杓子もアメリカ。私もいつかはアメリカにと思っていた。1ドル=360円の固定レ-ト、アメリカ旅行は若者の人生の一大イベントでもあった。

『前夜(桃花鳥)』 さだまさし

   桃花鳥(とき)が七羽に減ってしまったと
   新聞の片隅に
   写りの良くない写真を
   添えた記事がある
   ニッポニア・ニッポンという名の
   美しい鳥がたぶん
   僕等の生きてるうちに
   この世から姿を消してゆく
   わかってるそんな事は たぶん
   ちいさな出来事 それより
   君にはむしろ明日の
   僕達の献立の事が気がかり




この曲は、さださんの「夢の轍」というアルバムにあるのですが、かなり地味で、「微熱」「償い」などの名曲も収録されているものの、あまり売れなかったいうおまけのついたアルバムです・


http://ongakukan.music.coocan.jp/musicstudio/3-sa/mzenya-nipponianippon.html
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=F02669



ウルトラセブン?の尾崎紀世彦さん、死去


「また逢う日まで」尾崎紀世彦さん、死去

「また逢う日まで」で第2回日本歌謡大賞を受賞した尾崎紀世彦さんが亡くなられた
 大ヒット曲「また逢う日まで」などで知られる歌手で、5月31日午前0時5分、肝臓がんなどのため東京都港区の病院で死去した。69歳だった。2010年に胃がん手術を受けたが、その後、他のがんも判明。この1年はがんとの闘いで、仕事もできない状態だったという。

彼は超一流の歌手だった。
あの大ヒットの曲の他に、何とわれらがヒーロー「ウルトラセブン」の主題歌の最初の部分を歌っていた。あのウルトラセブン、セブン、セブン、セブン、はるかな星が~」の『セブン、セブン」の部分だ。意外性とどこかで聞いたような記憶があるのがそのせいか?

宇治川花火大会、8月10日 対岸に「プレミアム席」新設


宇治川花火大会、8月10日 対岸に「プレミアム席」新設


いつも話題の多い宇治です。
「第52回宇治川花火大会」が8月10日、宇治市の宇治橋下流で開かれる。打ち上げ数は従来の7千発に戻し、打ち上げ場所の対岸に「プレミアム席」(有料)を新たに設けるという。

昨年は東日本大震災の影響で企業協賛金が集まらず打ち上げ数を従来より2千発減らしたそうだが、今年は7千発に戻すとぴう。
花火の撮影はなかなか難しい。どこで破裂するかわからない。枠に入らんぞ???






昨年の花火の画像は正直失敗でした。あまりうまく撮れませんでした。またリベンジにでも撮影に行こうか?

勝竜寺城公園ガイドが好評 長岡京、市民団体が実施


京都府長岡京市勝竜寺の勝竜寺城公園で土日祝日に行われている定点ガイドが好評らしい。長岡京市ふるさとガイドの会がボランティアで案内役を務め、訪れる歴史ファンに城の構造や細川ガラシャらにまつわるエピソードなどを丁寧に説明しているという。

今年は、明智光秀・細川ガラシャ:細川幽斎からみでたくさん写真を撮っている。しかし勝龍寺はないな。だから、こんど「そうだ、長岡京市へ行こう」写真撮りに。

長岡京市も盛り上がってきたね。たぶん。

鵜のトレーニングが1日、宇治市の府立宇治公園の宇治川


宇治の夏の風物詩「宇治川の鵜飼(うかい)」の開幕を前に、鵜のトレーニングが1日、宇治市の府立宇治公園の宇治川であった。女性の鵜匠(うしょう)2人が追い綱を巧みに操り、鵜たちも元気よく泳ぎ回った。

鵜たちも訓練する。
さすが「ミスター鵜~」宇治の鵜は練習、訓練して技を極める、それは「一流」の鵜だ。しかし「超一流」ではない。松山千春が言っていたが『超一流は練習しない。練習しなくても一流のパフォーマンスができるから超一流なんだ』と。だから松山千春は練習しない、いつでも歌える。たしかにそうだと思う。いつでも最高の歌唱力をみせている。だから松山千春は超一流なんですね。
練習しているうちは、一流どまりなんだ。ほんまかいな?

■追い綱巧みに
 本番同様に風折れ烏帽子(えぼし)を頭に巻き、腰みのを身につけた鵜匠の澤木万理子さん(38)、江﨑洋子さん(33)が、かがり火をたいた2艘(そう)の舟にそれぞれ乗り込んだ。
 鵜匠は、追い綱でつながった6羽の鵜に「ホーホー」と声をかけたり、綱を引いたりして操った。普段は小屋で生活している鵜は勢いよく水中に潜り、次々と魚を捕らえていた。
 澤木さんは「鵜の筋肉がしっかりと付いている。本番も夏バテせずに頑張ってくれるでしょう」と話していた。
 鵜飼は16日から9月23日まで。問い合わせは宇治市観光協会TEL0774(23)3334。






2012年6月1日金曜日

角倉了以、アニメ映画に 2014年の完成目指


角倉了以、アニメ映画に 2014年の完成目指す
こんな記事があった。しかしわれらの母なる川“保津川”のくだりが無い。無い?のですね。角倉了以の功績は都を支えた丹波からの物資を運ぶために掘削した「保津川」だろうと思うのだが??
京都の民間団体や映画関係者らが、高瀬川開削や朱印船貿易などで知られる豪商・角倉了以(1554~1614年)と、息子の素庵(そあん)(1571~1632年)を題材にしたアニメーション映画の製作に乗り出す。「共生・挑戦・慈悲」の精神で激動の時代を生きた生涯を描く。了以が没し、高瀬川開削が終わってから400年となる2014年の完成を目指しており、7月16日に京都市上京区の同志社大寒梅館で公開フォーラムを開く。







11月の和束での茶イベント

世界茶産地フェスティバル 11月3日~4日開催。

京都府和束町。宇治茶の生産地で和束茶を生産。かなり不便ですが、イベントでこの秋には2日で5000人集めるという。地の利がなくても、交流人口を増やす。このノウハウは他の市町村も見習う必要がある。


何故、和束に町民(4700人)以上のイベント参加者が来るのか?