2013年2月17日日曜日

囚人のジレンマ

バレンタインデーのチョコレート渡すか渡さないかを、浮気をするかしないか」?を以下の理論で説明していましたね。

囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、英:Prisoner's Dilemma)はゲーム理論経済学における重要概念の一つで、全員で協調すれば皆にとってよい結果になる事がわかっているにも関わらず、皆が自身の利益を優先している状況下では互いに裏切りあって逆に損をしてしまうというジレンマをさす。

「美山の魅力は人間力」 南丹、地元住民と研究者討論


 「第7回美山フォーラム」が16日、美山町の市美山文化ホールで開かれた。内閣官房地域活性化伝道師の吉見精二さんの講演では、「美山の魅力は人間力」として、住民のつながりの大切さを訴えた。
いつも現象が発生してから対応する。
いつも後手後手にまわる美山観光。積極的に打って出てほしいですね。


やはり素地は大切です

中学校時代の同級生の飲み会でした。31年~33年ぶりですね。ほんま一瞬思い出せないというの正直な感想。
みんなそれなりに歳を重ねて、この30数年間がいい形で、顔にでてますね。結局、美形系は美形系で推移するもんやと、素地がいいと、いい歳の取りかたをするもんです。
綺麗な子は綺麗に推移しています。

2013年2月16日土曜日

保津川あられ本舗さん

今や亀岡を代表する庶民のおやつといっていい「保津川あられ」昔からよく食べていました。
亀岡観光のこだわり立ち寄りスポットです。
ぜひ亀岡観光の際は寄ってください。

代表銘菓『丹波亀山焼』(素焼)は、もち米を昔ながらの杵搗き製法で仕上げている。
美味です。
http://www.hozugawaarare.com/








湯の花温泉近くの漬物工場「近為」さん

亀岡湯の花温泉近くの観光スポット。
湯の花温泉近くに来たらぜひ立ち寄ってください。
工場で製造された漬物を、その場で販売しています。

http://www.kintame.co.jp/shop.html#08








大石酒造さん=亀岡の酒造、蔵元

創業元禄年間の酒蔵、大石酒造。亀岡では最大の酒蔵になるかと思います。でも大石酒造を知らしめたのは、このイケメンまねきんかもしれない。

http://okinazuru.co.jp/






トロッコ亀岡の「京馬車」

冬が過ぎれば春の訪れとともに、京馬車が動き出します。




http://www.kyobasha.jp/

『20世紀・時空館』

過ぎ去った激動の20世紀を見る・知る・学ぶ・楽しむ・懐かしむジオラマ(人形)の世界激動の20世紀を物語るジオラマ(模型)を南條亮氏が製作。戦争の愚かさや命の尊さを感じていただき、また、懐かしい学校風景、その時代の日常風景を見て、古き良き時代にタイムスリップしていただく館です。

http://www.akechi-museum.com/

というキャッチ。経験したことがないのに、何故か懐かしい?なんでやろ。
湯の花温泉から車で5分。

なんとか、漬物の「近為」さん、保津川あられ本舗など、同じ場所にあれば、最高ですね。








出雲大神宮はこれ!

http://www.izumo-d.org/top.htm

パワースポットとともに、出雲さんはこれ!恋愛縁に磨きがかかる。
恋みくじは是非一度。







京都第二外環状道路は4月に開通ですね

ちょっと、印刷物を作るには難儀ですね。




2013年2月15日金曜日

チョコ世界一、京から挑む 菓子職人、10月に仏で本選

チョコレート作りの世界一を決める「ワールド・チョコレート・マスターズ2013」に、京都の菓子職人が日本代表として出場する。和食やフランス料理で培った豊かな創造力と確かな舌を武器に国内予選を制し、10月にフランス・パリで開かれる本選に挑む.

14日はバレンタインデー。
スイーツはお客を呼べるコンテンツの一つだと思います。
 エントリーは、洋菓子店「サロン・ド・ロワイヤル京都」(京都市中京区)のシェフパティシエ垣本晃宏さん(42)=宇治市=。製菓専門学校で学んだ後、パティシエを経て和食や仏料理の店でも腕を振るった異色の経歴を持つ。






東山観光「人情」で盛り上げ 休憩所提供や案内

京都市東山区の観光をより快適に楽しんでもらおうと、観光客の困り事や要望に対して、地元商店主らが手助けする試みを3月中にも始める。観光案内や休憩所の提供、外国語に対応するといったサービスで、坂や路地の多い区内の地理的条件を「人情」で補い、リピーターの増加につなげる。


おもてなし、ホスピタリティという言葉のようなごまかし?の表現では無くて、人情。これいいと思いますよ。東山区は社寺仏閣や花街など観光スポットを抱え、外国人を含む年間1500万人が訪れる。ただ、急な坂道や細い路地が多く、高齢者や障害者の移動は課題となっている。



2013年2月14日木曜日

チョコ世界一、京から挑む 菓子職人、

この記事をみて、最初に思い出すのは、福知山の「マウンテン」の水野さんですね。
福知山という立地で現在、その存在感はチョー有名、かつ味も最高。これだったら、わざわざ福知山に行かないわけがない!!!

で、その記事の大会とは、以下のようなもの。

チョコレート作りの世界一を決める「ワールド・チョコレート・マスターズ2013」に、京都の菓子職人が日本代表として出場する。和食やフランス料理で培った豊かな創造力と確かな舌を武器に国内予選を制し、10月にフランス・パリで開かれる本選に挑む。 洋菓子店「サロン・ド・ロワイヤル京都」(京都市中京区)のシェフパティシエ垣本晃宏さん(42)=宇治市=。製菓専門学校で学んだ後、パティシエを経て和食や仏料理の店でも腕を振るった異色の経歴を持つ。 同マスターズはチョコの祭典「サロン・ド・ショコラ」の一環で2年に1度開かれ、約20カ国の代表者が味やデザイン性、手際の良さで競う。垣本さんは11年、仏リヨンで開催されたパティシエ世界一を選ぶ「クープ・ド・モンド」に出場。日本代表3人の1人として部門別で個人優勝したが、全体では4位だった。世界でのリベンジのため、同マスターズ参加を決めた。
本日は2月14日、眠れぬ夜にこんな話でした。



平和池水害と東日本大震災の被災者、亀岡で学習会



亀岡は水害の町です。
先日こんなことが行われました。
京都府亀岡市で1951年に起こった平和池水害と東日本大震災の被災者が、災害の伝承や教訓について考える学習会が10日、同市篠町の柏原公民館であった。参加者は互いの経験を語り合い、「何かあったらすぐ逃げる」「体験していない次世代に、どう悲劇を伝えるか」などの意見を交わした。
 市民団体「チーム亀岡」が主催した。宮城県と福島県の被災者3人が亀岡の住民から、柏原地区で75人が亡くなった同水害の概要や、2002年から始まった記録と伝承活動の詳細を聞いた。
 意見交換では、東日本大震災の際、沿岸部は常に津波を警戒していたため死者が少なく、内陸部で被害が大きかった事例などを紹介。62年前の柏原でも、避難が遅れたことで家族を失った住民の涙ながらの体験談を聞き、「油断はだめ。何かあったらすぐ逃げることが基本」と話し合った。
孔子の兵法。「逃げるが勝ち」です。でも今は日吉ダムのおかげで、亀岡で保津川が氾濫することはないです。
ダムも十分地域振興に貢献しています。

2013年2月13日水曜日

21のゆるキャラ、府内から大集合 京でフェス初開催


京都府内の「ゆるキャラ」が一堂に会する「京都ご当地キャラフェスティバル」(府など主催)が17日、京都市南区のイオンモールKYOTOで初めて開催される。各地域を中心に活動するキャラクターがステージで共演し、それぞれの地元の魅力をアピールする。
明智光秀・細川ガラシャ。幽斎・忠興に関するゆるキャらでないのが、細川忠興かな?
 集まるのは、府や市町、各地域の観光協会のゆるキャラ21体。昨年、インターネット上の人気投票で行うゆるキャラグランプリで、府内1位の座を競ったまゆまろ(府)と明智かめまる(亀岡市)のほか、舟屋をかたどったふなやん(伊根町)や天女の姿をしたいづみ姫(木津川市)などが参加する。
 当日、午前11時と午後3時に全キャラクターが集合するほか、正午から1時間ごとに3回、6組のゆるキャラが地元をPRする。各市町の特産品やキャラクターグッズを販売するブースも設ける。
足を運びたいイベントです。





向日の史跡巡りが盛況

京都府向日市の史跡をめぐるスタンプラリー「大発見 向日市」が10日、同市内で催された。市内外から参加した約800人が、社寺や古墳などを訪ねて悠久の歴史に思いをはせた。出発前には市制施行40周年を記念し、長岡宮跡の朝堂院公園で市の木であるサクラを植樹した。

でも昔「長岡京」が平安京の前にありました。
でも、この長岡京は現在長岡京市ではなく、ここ向日市にあるんですよね。知っていました。東京ディズニーランドが千葉県にあるようなもんです。










精進料理イメージ「ゆばカレー」、醍醐寺・三宝院で販売


世界遺産の醍醐寺・三宝院(京都市伏見区)の売店が、精進料理をイメージしたレトルト食品「醐山(ござん)ゆばカレー」を販売している。京都らしい料理、食品がいい。
前回紹介した「出し巻きサンド」これは京都らしい食品だと思います。次は鯖街道の秘策「○○○○○」です。はよ頼みます。




 境内にある茶屋の名物の巻きずしに、湯葉が使われていることに着目した。湯葉と野菜を主体とした健康志向で、やさしい食感とスパイシーな風味に仕上げた。
 醍醐寺には、951(天暦5)年建立の五重塔をはじめ数多くの国宝や重要文化財があり、「歴史と同様に深みのある味を楽しんでもらいたい」という。1人前、600円。同寺の売店TEL075(571)0112。