2020年3月1日日曜日

新しい丹波亀山城跡。

新らしくなった丹波亀山城跡。
明智光秀が手植えしたオオイチョウが目の前えで見る事が出来ます。
総合受け付けで300円払って登城できます。





2020年2月29日土曜日

負け組三人衆

八木城と言えば「内藤ジョアン」の城。今ではすっかり人気のハイキングコースとなっている。
南丹市の八木城と丹波市の黒井城、丹波篠山市の八上城とならんで「負け組三人衆」というらしい。明智光秀に滅ぼされた山城やからね。



2020年2月27日木曜日

岐阜の「岐阜城盛り上げ隊」丹波進攻??①

岐阜から、京都府亀岡市へ「岐阜城盛り上げ隊」お館様の斎藤道三様と殿こと明智光秀様が「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」へ出陣されました。
遠くからありがとうございます。



2020年2月25日火曜日

大石酒造の「太田桔梗」は?

亀岡の大石酒造。
太田桔梗の酒桶が残る酒造メーカー。???明智桔梗ではと思えますが、これは明智桔梗ではなく「太田桔梗」そう太田といえば江戸城を築いた武将。その末裔じゃないかな?だって本能寺の変の時は、まだこの酒蔵できていなかったから。





2020年2月24日月曜日

岐阜の大河ドラマ館

岐阜の大河ドラマ館。立体的なしつらいが大河ドラマを彷彿させる設定で良い。
ただし、ドラマ館の土産物がいまひとつ。地元のものが少ない。挙句には単に桔梗の紋の入った包装であったり、麒麟がくるにシール貼っただけだったりと、お粗末なものもあったな。残念です。





2020年2月22日土曜日

丹後と言えば一色氏が守護なのだが

丹後と言えば細川ガラシャ、細川藤孝???
もともと丹後は守護の一色氏でしたが、どうにもこうにも丹波平定、丹後平定の後は細川氏が記憶に残っている。本能寺の変の後は、肥後に移封されて結局丹後にいたのは20年くらいだったのに関わらず、丹後=細川のイメージが強く残るのは何故??

ガラシャ像

宮津城の外堀跡




2020年2月21日金曜日

これマジで蝋人形なんですよね

岐阜城の斎藤道三役の本木雅弘さんの等身大リアルフィギア。
怖いくらい人間っぽいでき。一見の価値ありです。








2020年2月20日木曜日

NHK大河ドラマ“麒麟がくる”ででてくる桔梗紋は

NHK大河ドラマ“麒麟がくる”での明智光秀の桔梗は「剣香桔梗」です。いちおうオリジナルとは言ってるけど。


2020年2月19日水曜日

岐阜城は堅固だ



斎藤道三、織田信長の城。見晴らしが最高にいい。







2020年2月16日日曜日

光秀をイメージしたパフェ

京都府のとある武家屋敷で日程限定でだされた「明智光秀いちごパフェ」
どんなあじなんだろう??

2020年2月15日土曜日

明智光秀は最初からいたのか?

明智光秀はほんとにいるのか?
明智光秀なりすまし説
明智光秀「明智」パクリ説

①明智という姓の武将が「光秀」を名乗った?
②十兵衛という武将が「明智」を名乗った?
③光秀という武将が「明智」を名乗った?※土岐氏ではない。
どれもありえる。NHKでは、どれも突っ込みが無いように「明智十兵衛光秀」だってさ?
でも真実は、①だろうか。謎・

2020年2月13日木曜日

大河ドラマの視聴率  いつも気まぐれ投稿


麒麟がくる 京都大河ドラマ館には影響ないか?
この視聴率をどう見るべきか?


◆「麒麟がくる」初回(119日)の平均視聴率は、関東地区で191%
◆第2126日の平均視聴率は17.9
◆第322日の平均視聴率は16.1
◆第429日の平均視聴率は13.5%
  

2020年1月20日月曜日

なかなかいい出だしかも?



記者会
 19日に放送されたNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の初回平均視聴率は、関東地区で19・1%、関西地区で19・3%だった。ビデオリサーチが20日、発表した。

NHK大河ドラマ 明智光秀 「麒麟がくる」が始まった

昨夜からNHK大河ドラマ 明智光秀 「麒麟がくる」が始まった。紆余曲折はあったものの、これからを期待したい。まあ全体的には明るい、色彩の明るい映像が多かったような気がする。











https://www.nhk.or.jp/kirin/

2020年1月17日金曜日

明智光秀は愛妻家か? ②

1573年に妻の熙子はこの世を去ります。
当時では珍しく妻の葬式に夫が参列するなどありえないことでした。だからこの部分を持って、明智光秀は”愛妻家”だとされていますが、この話の後にはオチがあります。 
その後、光秀は熙子の妹を後妻として妻に迎えてます。
どこが、愛妻家やねん?と突っ込みたくもなりますが、当時はこんなもんだったのでしょううね????


2020年1月12日日曜日

明智光秀は愛妻家?

そんなことない。光秀が愛妻家?は歴史史料には根拠はない。

明智光秀、美濃の斎藤道三に仕えていた時に、斎藤道三は身内にクーデターを起こされて死去します。それが原因で、明智光秀もこのクーデターのせいで美濃を追われてしまう。
 その後、明智光秀は叔父の山岸光信という人を頼ってしばらくそこのお家に居候しますが、そこにた山岸氏の娘「千草」という女性とできちゃったわけです。

その千草という女性は、明智光秀の従姉妹です。




2020年1月11日土曜日

濃姫の生年については諸説あり、『美濃国諸旧記』の天文四1535年説という古文書をひもとけばこんな感じ。濃姫という呼称は「美濃の国の姫」という程度の意味で、本名は不明(帰蝶、胡蝶は創作)のため。

10歳で、濃姫を土岐氏の一門である土岐八郎頼香(とき はちろうよりたか)に嫁がせ、二人目は、12歳で土岐次郎頼純(とき じろうよりずみ濃姫は数えで15歳であっ。頼香の甥)い嫁いでいる。
その二年後に織田信長に嫁ぐわけだが、15歳~16歳で信長に嫁ぐわけです。
この話をNHK大河ドラマ“麒麟がくる”ではどう描くのか????
描くわけないじゃん。これが現在です。

2020年1月4日土曜日

ちょっと怪しい御霊神社(南丹市)

ほんまかウソか?(多分ウソ)明智光秀が八上城攻めの時に自分の母親を人質に差し出したという逸話もあるが、嘘でしょう。

社殿には「明智光秀公の母堂を祀ると言われる神社です」と書かれた札が立てられていましたが詳細は不明です。
境内にあるツクバネガシの巨木は樹齢400年と考えられ、1986年に御神木とされ、氏子や地域の住民によって大切に守られています。(これ↓これは非常に怪しい表現だ)



http://kuchitanshrine.my.coocan.jp/minamihattagoryou.html

2020年1月3日金曜日

南丹市の南八田地域には松の木がない

南八田の伝承では集落を流れる八田川をはさんで明智と波多野の戦いがあり、双方に多くの戦死者が出た。明智の供養塔とされる五輪塔が曹源寺に、波多野側が八田川のほとりに安置されている。
八上城で磔にされた明智光秀の母親は、松の木で作られた磔台で処刑されたことから、この辺りには松の木が無いらしい。真偽のほどは不明。

 ※石柱を建立したのは丹波史談会の会員で奥村覺さん(94)。自宅近くにある波多野側の五輪塔を知ってもらおうと、「南八田五輪塔」と刻んだ、高さ1メートルの石柱を立てた





2020年1月1日水曜日

光秀の丹波平定に味方した国衆③

野々口西蔵坊

現在の亀岡市の宮前町にある金輪寺の山伏であったといわれ、織田信長の事績を記した『総見記』には「本目ノ山伏」と記されている。
西蔵坊は、丹波攻めに際して光秀の指令を現地へ伝える役割や、木材を河原尻村から保津川端に運搬するなど、光秀の丹波攻略や統治に積極的に関わってた。
明智光秀との連署での古文書も残る。
何度も言いますが、丹波から見れは、この人たちは丹波の裏切者です。
           <埴生城跡>

https://www.city.kameoka.kyoto.jp/kirin/rensai/7.html
【典拠】「小畠文書」(天正6年)
11月15日付、明智光秀書状
「小畠文書」年未詳7月4日付、明智光秀書状
「谷森建男氏所蔵文書」年未詳9月3日付、村井貞勝書状